オスプレイ配備 佐賀反対 反原発と同じ顔ぶれ
防衛省は、平成31年度から陸上自衛隊が導入する垂直離着陸輸送
機MV22オスプレイ17機全機を、佐賀空港(佐賀市川副町)に
配備する計画を立て、今月22日、佐賀県に要請した。
東シナ海などで力による現状変更を試みる中国を念頭に、離島防衛
や沖縄の基地負担軽減に最適だと判断したからだ。
だが、現地で目につくのは、県内外の「プロ市民」らが配備反対を
声高に叫び、今そこにある危機から目を背けようとしている平和ボ
ケの実態だった。(奥原慎平)
佐賀市の中心部から南へ12キロ。平地が続く田園地帯を抜けると、
有明海をバックに東西2千メートルの滑走路が忽然(こつぜん)と
現れた。佐賀県が管理する佐賀空港だ。
空港利用は平日で1日8便程度。最近は中国・春秋航空や韓国・テ
ィーウェイと、海外の格安航空会社(LCC)が相次いで就航した。
この静かな地方空港の周辺で、オスプレイ配備はどう受け止められ
たのか。
空港ビル前でタクシー2台が乗客待ちをしていた。運転手の真木和
子さん(60)は「長い景気低迷もあって、佐賀は中心部でさえ空
洞化しているんよ。自衛隊が駐留して、少しでもお金を落としてく
れれば、にぎわいも増すんじゃない?」と期待を口にした
空港ビルの展望デッキに上ると、見渡す限り、緑の農地と遠浅な海
が広がる。視界に民家はなかった。
防衛省は滑走路の使用要請に加え、空港西側に新たにオスプレイの
駐機場、給油施設の設置を検討している。そちらに目を転じると、
農地が延々と広がり、重機が整地作業を進めていた。
オスプレイについて、展望デッキにいた近くの主婦(54)は「沖
縄の基地負担軽減に貢献できるのなら、前向きに考えないとね。そ
れに、少しでも地元経済が潤うなら賛成です」と語った。
佐賀市内の主婦(52)も「見ての通り周辺は住民が少なく、騒音
は問題にならないでしょ。なにより中国を牽制(けんせい)するに
は絶好の場所なのかも」と理解を示した。
だが、こうしたオスプレイ配備賛成の声は、絶叫調の反対の声に埋
もれがちとなっている。
今月23日、防衛省の武田良太副大臣が、オスプレイの佐賀配備を
正式要請しようと佐賀県庁を訪れた際のことだ。
武田氏の乗った公用車は佐賀県庁の正門で、配備反対派に取り囲ま
れた。
「副大臣は来るな」「佐賀空港の軍用化反対!」
武田氏は佐賀県の古川康知事と県庁4階で面談したが、反対派10
0人の怒声は、面談終了まで続いた。武田氏が帰り際に正門を通る
際には、金切り声が庁舎内まで響いた。
この光景は3年前もあった。
平成23年6月、玄海原発を巡り、当時、経産相だった海江田万里
民主党代表が、再稼働への同意を古川氏に要請したのだ。この時も
県庁前に横断幕が並び、「帰れコール」が起きた。
同じなのは様子だけではない。反対を唱える顔ぶれも似通っている。
佐賀県によると、防衛省の計画公表後、県内外の反原発団体など延
べ15団体が、オスプレイ佐賀配備反対の要望書を県知事や防衛相
に提出した。
このうち「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の
会」(石丸初美代表)が提出した要望書によると、オスプレイ配備
で日本による他国への軍事的脅威が高まり、60キロ離れた玄海原
発も攻撃目標になりかねないとする。
同様の要望書を出した「さよなら原発!佐賀連絡会」の杉野ちせ子
氏は「そもそも、他国が離島を奪うという事態は現実的なのでしょ
うか? 平和構築には相手に脅威を与えないことが大事なんです」
と語った。
中国公船が沖縄県・尖閣諸島領海への侵犯を繰り返し、南シナ海で
ベトナムなどに、力を背景に威嚇している事実など、まるで他人事
のようだ。防衛力を整備することが軍事的野心を封じ込める抑止力
になるという基本的理解も欠落している。
受け入れの可否について古川康知事は「現時点で白紙状態」と強調
するが、国の守りはまったなしだ。
オスプレイ配備
佐賀空港から西55キロにある相浦駐屯地(長崎県佐世保市)まで
はオスプレイで7分で到達できる。
相浦駐屯地には、陸上自衛隊が平成31年度までに離島防衛の専門
部隊「水陸機動団」を編成する方針で、オスプレイはその輸送役を
担う。
陸自の大型ヘリCH47に比べ、オスプレイの巡航速度は1・9倍
で、航続距離は5倍。
1回の空中給油で同駐屯地から尖閣諸島を往復が可能となる。さら
に、滑走路が無くても離発着できることから、九州に多い離島にお
ける災害救助や急患輸送の役割も期待される。
「産経ニュース」より抜粋。
地元の一部の人はちゃんと理解してる人がいますね。
オスプレイを配備する事によって、地元経済に潤いをもたらしてく
れますよね!!!
沖縄ばかり負担させるわけにはいかないでしょう。
杉野ちせ子氏は「そもそも、他国が離島を奪うという事態は現実的
なのでしょうか? 平和構築には相手に脅威を与えないことが大事
なんです」と語ったようだが、中国は南シナ海で強引に海底油田の
掘削をして、ベトナムと争っているじゃないですか?
尖閣問題だってそうだと思います。
まさに記事に書いてある通り、今そこにある危機から目を背けよう
としている平和ボケの実態だと思います。
ほんと、「バカじゃないの!!!」
何でも反対は、もうふるいですよ。
原発にしたって、なくして電気料金が上がって苦しむのは低所得者
層ばかりです。
オスプレイが私の地元に来たら大歓迎します。
コメント