CO2を地層に閉じ込める 温暖化抑止の切り札へ
CO2を地層に閉じ込める 苫小牧沖の海底下に貯留 温暖化抑止の切り
札へ
工場や発電所の排出ガスから、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO
2)を抽出し、地下数千メートルの地層に閉じ込め大気中への排出を減ら
す「二酸化炭素回収・貯留(CCS)」。
温暖化抑止の切り札として、世界中が注目する技術だ。日本も2020年
ごろの実用化を目指し、北海道苫小牧市で実証施設の建設が本格化してい
る。
泥岩の層で蓋
地球の表層は多様な地層が積み重なっており、CO2を通さないきめ細か
い泥岩などの層や、逆にため込みやすい粒の粗い砂岩などの層がある。C
CSはこれらの地層をCO2の遮蔽や貯留に利用する。
実証事業は、電力などエネルギー関連企業が共同出資する日本CCS調
査(東京)が国の委託で2012年に開始した。
苫小牧市の施設では、隣接する苫小牧港の製油所から、パイプラインで
排出ガスを輸送。
分離・回収基地で濃度約99%のCO2ガスを抽出した後、海底下110
0~1200メートルの「萌別(もえべつ)層」と、同2400~3千
メートルの「滝ノ上層」に、圧入井と呼ばれる2本のパイプで送り込み貯
留する。
圧入井は来月、掘削をスタート。長さはそれぞれ3600メートル、56
00メートルに及ぶ。
同社の田中豊技術企画部長は「貯留層の真上には、蓋の役割を果たす遮
蔽層があるため、CO2は地上に漏れてこない」と説明する。
地下数千メートルは高温・高圧環境のため、CO2は気体と液体の特徴を
持つ「超臨界」状態に変化。
貯留層を形成する砂岩などの微細な隙間に入り込み、移動しなくなる。数
十~数百年かけて岩石の成分と反応し、炭酸塩鉱物となり完全に固定され
るという。
16年度から年間10万トンのCO2を閉じ込め、漏れや環境への影響が
ないか確認していく計画だ。
減圧でコスト削減
最大の課題はコストだ。CO2の処理費用は1トン当たり7300円と試
算されているが、この約6割を占める分離・回収費の削減を進める必要が
ある。
分離・回収には窒素を含む有機化合物のアミンがCO2を吸着する性質
を利用した「化学吸収法」という方式が使われる。
排出ガスがアミンの液体に触れると、CO2だけが吸着される。従来は、
この液体を加熱してCO2ガスを分離させ回収していたが、加熱に要する
エネルギーが高コストの一因となっていた。
そこで、CO2が溶け込んだアミン液を入れたタンク内の圧力を下げる
仕組みを追加。減圧効果で気化しやすくなって加熱の量が減り、効率が向
上。分離・回収に必要なエネルギーを半減できるという。
実用化にはコスト削減がさらに必要とみられるが、田中部長は「実証実
験を通じて、どこまでコストを下げられるか確かめたい」と話す。
20年に実用化
国際エネルギー機関は、2050年の世界のCO2排出量は現状のままだ
と570億トンに達するが、さまざまな対策を講じれば約75%に当たる
430億トンの削減が可能と試算。
その14%をCCSが担うとみている。
海外では以前から、天然ガス田や油田で地層内の圧力を上げて生産性を
高める技術として使われており、ノルウェーやカナダでは年間100万ト
ンの圧入施設も実現。
近年は温暖化抑止の切り札として改めて脚光を浴び、CO2排出量が世界
一の中国や2位の米国も研究を急いでいる。
一方、日本ではCO2の地下圧入について、海域は海洋汚染防止法で
ルールを定めているが、陸域は法律が未整備のため実施できない。
国内のガス田や油田は大半が陸域にあり、CCSのコストをガスや原油の
利益で埋められず、研究が進んでいなかった。
このため政府は4月に閣議決定したエネルギー基本計画に20年ごろの
実用化を目指す方針を盛り込み、研究開発に本腰を入れる。今後は経済産
業省と環境省が共同で、年間100万トンでの実用化を視野にCCS施設
の適地調査に乗り出す。
適地調査は今月、日本CCS調査が受託。17年度ごろまでに日本近海
10カ所程度で海底下の構造を探る。その後は有望地を3カ所程度に絞り
込み、実際に海底を掘削して地層を詳しく調べる計画だ。
「産経ニュース」より抜粋。
これが実証されれば凄い事ですね!!!
仮に地震等で地殻変動が起きて、ふたの役割をする泥岩が崩れる心配は無
いのでしょうか?
そういった安全対策を2重いや、3重に考慮したうえでコストの試算をし
て欲しいです。
コメント