CO2を地層に閉じ込める 温暖化抑止の切り札

経済 経済
スポンサーリンク

CO2を地層に閉じ込める 温暖化抑止の切り札へ

 

 

CO2を地層に閉じ込める 苫小牧沖の海底下に貯留 温暖化抑止の切り

札へ

 

 

工場や発電所の排出ガスから、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO

2)を抽出し、地下数千メートルの地層に閉じ込め大気中への排出を減ら

す「二酸化炭素回収・貯留(CCS)」。

 

温暖化抑止の切り札として、世界中が注目する技術だ。日本も2020年

ごろの実用化を目指し、北海道苫小牧市で実証施設の建設が本格化してい

る。

 

 

スポンサーリンク

泥岩の層で蓋

 

地球の表層は多様な地層が積み重なっており、CO2を通さないきめ細か

い泥岩などの層や、逆にため込みやすい粒の粗い砂岩などの層がある。C

CSはこれらの地層をCO2の遮蔽や貯留に利用する。

 

実証事業は、電力などエネルギー関連企業が共同出資する日本CCS調

査(東京)が国の委託で2012年に開始した。

 

苫小牧市の施設では、隣接する苫小牧港の製油所から、パイプラインで

排出ガスを輸送。

 

分離・回収基地で濃度約99%のCO2ガスを抽出した後、海底下110

0~1200メートルの「萌別(もえべつ)層」と、同2400~3千

メートルの「滝ノ上層」に、圧入井と呼ばれる2本のパイプで送り込み貯

留する。

 

圧入井は来月、掘削をスタート。長さはそれぞれ3600メートル、56

00メートルに及ぶ。

 

同社の田中豊技術企画部長は「貯留層の真上には、蓋の役割を果たす遮

蔽層があるため、CO2は地上に漏れてこない」と説明する。

 

地下数千メートルは高温・高圧環境のため、CO2は気体と液体の特徴を

持つ「超臨界」状態に変化。

 

貯留層を形成する砂岩などの微細な隙間に入り込み、移動しなくなる。数

十~数百年かけて岩石の成分と反応し、炭酸塩鉱物となり完全に固定され

るという。

 

16年度から年間10万トンのCO2を閉じ込め、漏れや環境への影響が

ないか確認していく計画だ。

 

減圧でコスト削減

 

最大の課題はコストだ。CO2の処理費用は1トン当たり7300円と試

算されているが、この約6割を占める分離・回収費の削減を進める必要が

ある。

 

分離・回収には窒素を含む有機化合物のアミンがCO2を吸着する性質

を利用した「化学吸収法」という方式が使われる。

 

排出ガスがアミンの液体に触れると、CO2だけが吸着される。従来は、

この液体を加熱してCO2ガスを分離させ回収していたが、加熱に要する

エネルギーが高コストの一因となっていた。

 

そこで、CO2が溶け込んだアミン液を入れたタンク内の圧力を下げる

仕組みを追加。減圧効果で気化しやすくなって加熱の量が減り、効率が向

上。分離・回収に必要なエネルギーを半減できるという。

 

実用化にはコスト削減がさらに必要とみられるが、田中部長は「実証実

験を通じて、どこまでコストを下げられるか確かめたい」と話す。

 

 

20年に実用化

 

国際エネルギー機関は、2050年の世界のCO2排出量は現状のままだ

と570億トンに達するが、さまざまな対策を講じれば約75%に当たる

430億トンの削減が可能と試算。

 

その14%をCCSが担うとみている。

 

海外では以前から、天然ガス田や油田で地層内の圧力を上げて生産性を

高める技術として使われており、ノルウェーやカナダでは年間100万ト

ンの圧入施設も実現。

 

近年は温暖化抑止の切り札として改めて脚光を浴び、CO2排出量が世界

一の中国や2位の米国も研究を急いでいる。

 

一方、日本ではCO2の地下圧入について、海域は海洋汚染防止法で

ルールを定めているが、陸域は法律が未整備のため実施できない。

 

国内のガス田や油田は大半が陸域にあり、CCSのコストをガスや原油の

利益で埋められず、研究が進んでいなかった。

 

このため政府は4月に閣議決定したエネルギー基本計画に20年ごろの

実用化を目指す方針を盛り込み、研究開発に本腰を入れる。今後は経済産

業省と環境省が共同で、年間100万トンでの実用化を視野にCCS施設

の適地調査に乗り出す。

 

適地調査は今月、日本CCS調査が受託。17年度ごろまでに日本近海

10カ所程度で海底下の構造を探る。その後は有望地を3カ所程度に絞り

込み、実際に海底を掘削して地層を詳しく調べる計画だ。

 

 

「産経ニュース」より抜粋。

 

 

これが実証されれば凄い事ですね!!!

 

仮に地震等で地殻変動が起きて、ふたの役割をする泥岩が崩れる心配は無

いのでしょうか?

 

そういった安全対策を2重いや、3重に考慮したうえでコストの試算をし

て欲しいです。

 

 

コメント