通話相手と画面をシンクロ KDDIも12月から「VoLTE」開始
ちょっと気になる記事を紹介します。
KDDI(au)は27日、高速通信規格を利用した高音質通話サービス「VoLTE(ボルテ)」を12月から提供開始すると発表した。対応するスマートフォン2機種も発表した。
ボルテはNTTドコモが6月にサービスを開始し、ソフトバンクも12月に始める予定だが、KDDIは音声通話と同時にデータ通信も行えるボルテの仕組みを生かし、通話相手とスマートフォンの画面をシンクロ(同期)させるといった新機能を導入。
「携帯各社の似通ったサービスの中で、自慢できる差別化ポイント」(田中孝司社長)として訴求する。
ボルテは高速データ通信に用いる「LTE」規格を利用し、従来の音声通話より広い音域をカバーすることで音質を高めた通話方式。
KDDIは、先行するドコモと同様に現行のLTEと同額の料金プランでサービス提供し、同方式に対応する京セラと韓国LG電子のスマホ計2機種を12月上旬発売する。
対応スマホでは、他社の携帯や固定電話も含め最大30回線での同時通話が可能。
対応スマホ同士でシンクロ機能(来年2月開始予定)を使えば、通話をしながら、相手のスマホに同じ地図アプリの画面を表示して待ち合わせに利用したり、旅行先で撮影している動画を相手のスマホに生中継することができる。
米アップルのiPhone(アイフォーン)への対応については今後検討するという。
同社のLTE通信網の人口カバー率は先月時点で99・9%に達し、今後は従来の3G通信方式を廃止してネットワーク維持費の削減につなげたい考えだ。
田中社長は「今後、従来型携帯でもボルテ端末を増やしていき、2020年頃には3Gをなくしたい」と踏み込んだ。
「第3のOS」で新スマホ KDDIが初採用
KDDI(au)は15日、米ソフトウエア団体が開発した基本ソフト(OS)「ファイアーフォックスOS」搭載のスマートフォンを、12月下旬に発売する方針を明らかにした。
このOSは誰でも開発に参加して改良できるのが特徴だ。KDDIは自社の通信技術をOSに取り入れて、独自性をアピールする。
スマホ向けOSは、米グーグルの「アンドロイド」と米アップルの「iOS」の2強の寡占状態にある。KDDIは「第3の極」を目指すファイアーフォックスを日本で初めて採用した。
具体的には、KDDIの安全性やデータ通信の技術をOS側に提供した。高機能を求める日本の消費者に合わせて新端末を開発。
デザイン性も高めた。詳細は未定だが、KDDIの開発担当者は「家電製品とつなげるなどスマホ以外との連携がしやすく、使い方の幅が広がる」と説明する。
「産経ニュース」より抜粋。
技術は進化し続けている。
通話相手とスマートフォンの画面をシンクロ(同期)させるといった新機能って相手のスマホに自分のスマホの画像が観れるって事なの?
他社の携帯や固定電話も含め最大30回線での同時通話が可能って、そんなに同時通話が必要な時ってありますかね?(まあ~仕事では使い道があるかも!!)
それと一番驚いたのが、基本ソフト(OS)の参入に「ファイアーフォックスOS」搭載のスマートフォンを発売!!!
ファイアーフォックスでOSを作っていたんですね!!?
知らなかったです。
ブラウザで昔ファイアーフォックスを利用していましたが、最初は確かに早勝ったけど、使っていくと重たくなりました。(アドオンのせい?)なので今は使っていない。
コメント